2025年11月18日火曜日

四柱推命通信講座・第13講「格局の基本と判断法」




📘 第13講:格局とは?

— 命式の“主役”を決める高度技法**

四柱推命には「格局」という、
命式の中心テーマ(主役)を決める技法 があります。

格局を知ると、その人の

  • 生き方の方向性

  • 才能

  • 適職

  • 強みと弱み
    が一気にわかります。

ただし四柱推命では
格局は「参考情報」
であり、最終判断は

  • 用神・喜神・忌神

  • 調候

  • 大運
    が優先されます。

とはいえ、格局を知ると鑑定の精度が大幅に上がります。


① 格局とは何か?

命式の中で
「どの五行が主役になって命式全体を導いているか」
を示す概念。

たとえば…

● 官星が強く整っている

正官格
→ 真面目・誠実・信用・規律を守るタイプ。

● 食神が整っている

食神格
→ やさしい・平和・創造力・芸術・人気。

● 財星が命式を動かす

財旺格
→ 商才・金運・行動力・異性運。

このように格局は
「その人らしさ」
を明確にしてくれます。


② 格局の種類(10格+特殊格)

四柱推命には大きく分けて以下の格局があります。


【1】建禄格

比肩が司令している。旺令とは違います。寅月でも戊丙のは格をなさない。火局をなし元の蔵干が変わっても元の蔵干で判断する。

  • 従旺格、一行得気格とならない。

  • 個性、自立

  • 競争心

  • 起業家タイプ

  • プライドが高い

  • 事例

    2026年丙午
    3月庚寅(甲司令)
    1日甲戌
    時 ○○

  • 間違いやすい命造
    壬日干の亥月 甲司令なので食神格で次の格局です。






【2】食傷格(表現の格)

食神格・傷官格

  • 表現・創造

  • 芸術

  • 技術

  • 発信

  • 妊娠や子宝とも縁が深い(女命)


    甲司令なのでアプリでは甲が赤字 食神格です。YouTuberでもある。申が有るので手振りながら話しています。受講生のみ詳細解説事例です。


  • APPでjimbookをインストールで入手できます。有料

【3】財格(経済の格)

正財格・偏財格

  • お金

  • 営業・商売

  • 行動力

  • 社交的

  • 異性運が強い


【4】官殺格(社会の格)

正官格・偏官格

  • 真面目

  • 評価・信用

  • 地位・名誉

  • 動きのある人生

  • 女性にとっては夫運の鍵


【5】印綬格(学問の格)

正印格・偏印格

  • 思索

  • 学問

  • 心・スピリチュアル

  • 探求

  • 癒し系


【6】特殊格

以下は整うと「従格」と呼ばれます。

  • 従旺格

  • 従児格

  • 従財格

  • 従官格

  • 従勢格

  • 化格(干合による変化)

これらは命式のバランスが極端なときに成立。


③ 格局の成立条件(プロ鑑定の基準)

格局は簡単には成立しません。
以下を満たす必要があります。


条件①:主星(格の中心)が強いこと


食神格 ➜ 食神の根がある
正官格 ➜ 官星が透干し、財星に助けられる


条件②:格局の要を破壊する。


傷官格なのに印星が強すぎる → 破格
正官格なのに傷官が旺じる → 官が傷ついて破格


条件③:調候(季節)の助けで成立していること

季節は非常に重要。


冬生まれで水が強い場合 → 火が格を助ける
夏生まれで火が強い場合 → 水が格を助ける


④ 格局別の特徴(性格・才能・適職)

ここが“実戦で最も使える部分”です。


【1】建禄格(比肩)

性格

  • 自分の世界が強い

  • 独立心旺盛

  • 人から命令されるのが苦手

適職

  • 起業

  • 個人事業

  • 芸術

  • 技術系

  • 自営


【2】食神格・傷官格(食傷)

性格

  • 芸術家気質

  • 表現力

  • クリエイティブ

  • 好奇心旺盛

適職

  • デザイン

  • 接客

  • クリエイター

  • 美容

  • 料理

  • 芸能


【3】財格(正財・偏財)

性格

  • フットワークが軽い

  • 責任感

  • 行動型

  • 商売上手

適職

  • 営業

  • 経営

  • 不動産

  • 販売

  • 接客

  • 金融


【4】官殺格(正官・偏官)

性格

  • 真面目で誠実

  • 責任感の塊

  • 社会的信用が得やすい

  • ルールを大切にする

適職

  • 公務員

  • 教育

  • 企業管理職

  • 法律

  • 医療

  • 看護


【5】印綬格(正印・偏印)

性格

  • 幼いころから賢い

  • 人に優しい

  • 芸術や学問に向く

  • 直観力が鋭い

適職

  • 医療

  • 心理

  • 教育

  • 研究

  • 芸術

  • 占い・スピリチュアル


⑤ 格局を見るうえでの注意点

✔「格局=その人の一生」ではない

格局は“主役”ですが、
人生の吉凶は用神・喜神・忌神と大運で決まる。

✔ 格局は破格すると逆に弱点になる

例:
官格なのに傷官が強すぎる → 反抗・挫折
食神格なのに印星が強い → 表現力が抑えられ評価されない

✔ 格局と用神は別物

格局が何であれ
「五行の過不足」を見て用神を決定する。※ 扶抑


⑥ 第13講まとめ

✔ 格局は「命式の主役」を決める
✔ 比劫・食傷・財・官殺・印の5系統
✔ 成立には条件あり
✔ 活かすには用神とのバランスが必須
✔ 適職・才能の読みが一気に深くなる


📘 次の講義について

第14講

合・冲・刑・害・破の実戦読み

0 件のコメント:

コメントを投稿

⬜︎ 四柱推命 通信講座・第15講「特別格局A(建禄格、陽刃格、月劫格)」「特別格局B( 従児格、従財格、従殺格、従勢格)」

  第15講:格局 ■ 従旺格 ■ 従強格 ■ 従勢格 要点  「四柱推命は強きに従う」が原則ということ。つまり長い物には巻かれろ!ということです。 たとえばこの原則「衰神が旺神を冲して激怒をかう。」 弱すぎる五行が強すぎる五行に対抗することです。 実例→「日本における二・二六事...