2025年11月18日火曜日

□「命理学」とは?──誕生日から人生の設計図を読み解く東洋の知恵

 



私たちは生まれた瞬間に、「天と地の気(エネルギー)」を受け取ってこの世に生まれます。

その生年月日と生まれた時間をもとに、人の性格や運の流れを読み解く学問が、
東洋では「命理(めいり)」と呼ばれています。


■ 命理とは「命を理(ことわり)で見る」学問

「命理」とは文字どおり、命=生まれ持った性質を、理=自然の法則で読み解く学問です。
つまり、生まれた瞬間の宇宙の配置(天体の位置や気の流れ)をもとに、
その人がどんな運勢の流れを持っているのかを知るというもの。

この考え方は、何千年も前の中国で発展しました。
季節の巡りや陰陽五行(木・火・土・金・水)のエネルギーを観察するうちに、
「生まれた時の気」がその人の性格や運命に深く影響していることがわかってきたのです。


■ 四柱推命と紫微斗数 ― 命理の二大巨塔

命理の中でも特に有名なのが、四柱推命紫微斗数です。

  • 四柱推命は、生年月日と出生時間を「年・月・日・時」の四つの柱(=四柱)に分け、
    陰陽五行のバランスから性格や運勢を読み解きます。
    「推命」という言葉のとおり、"命を推し量る(読み解く)"占いです。

  • 紫微斗数は、星の配置をもとに人生を描く「命盤」を作成します。
    中国の天文学をもとにした星の占いで、まるで東洋の“ホロスコープ”のような存在です。
    「人生の設計図」を細かく分析できるのが特徴です。

どちらも、単なる「当たる・当たらない」の占いではなく、
自分という存在を深く知るための学問なのです。


■ 命理は「運命を知って、よりよく生きる」ための道しるべ

命理の世界では、「運命は変えられないもの」ではなく、
流れを知れば調整できるものと考えます。

たとえば、
・仕事運が強い時期に行動を起こす
・人間関係に注意すべき時期に心を整える
そんなふうに、自分の“気の流れ”を知ることで、
人生をよりスムーズに生きることができるのです。


■ まとめ

誕生日の占いは、単なる「運勢チェック」ではなく、
古代から続く命理学という叡智です。

四柱推命も紫微斗数も、私たちがこの世界に生まれた瞬間の「気の地図」を読み解く学問。
自分を知り、未来を明るく歩むための「東洋の人生ガイドブック」といえるでしょう。


□ 何が占えるか?

  1.  家庭環境 両親、兄弟、結婚、子供
  2.  性格
  3.  健康
  4.  職業
  5.  後天運 30年単位、10年単位、年運、月運、日運、時間運

    ※ 職業で同じ業種で二つ採用されどちらも良い場合には断易などを用いるといいでしょう。待遇も甲乙付けがたいときは定年まで会社が倒産しないか?または倒産しても転職しやすいのはどちらか?双方で断易をして結果のいい方に進めばよいのです。

    どちらの断易も結果も思わしくないときはお住まいを玄空飛星派風水で改善するとよい。解決策はあるので怖がらずに学んでください。不運は事前に対策を立てれば我が力になる修行になる。これは幸運化したといえましょう。占いを活用しないと不運のままです。




0 件のコメント:

コメントを投稿

⬜︎ 四柱推命 通信講座・第15講「特別格局A(建禄格、陽刃格、月劫格)」「特別格局B( 従児格、従財格、従殺格、従勢格)」

  第15講:格局 ■ 従旺格 ■ 従強格 ■ 従勢格 要点  「四柱推命は強きに従う」が原則ということ。つまり長い物には巻かれろ!ということです。 たとえばこの原則「衰神が旺神を冲して激怒をかう。」 弱すぎる五行が強すぎる五行に対抗することです。 実例→「日本における二・二六事...