2025年10月24日金曜日

断易(五行易)における「用神の多現」とは

⇨卦の中で特定の用神が複数現れる現象を指します。これは占断において重要な意味を持ち、吉凶や事象の強弱、競合などを判断する材料になります。Google検索マーク↙️タップすると、占いタウンが出てきます。私に鑑定依頼はここからもできます。


以下に詳しく解説します。⸻

■ 用神とは?

断易における「用神」とは、占う対象(人・物・事)に対応する卦の中の特定の爻(こう)であり、占的に最も関係の深い五行の象意を持つものです。

たとえば:

  • 恋愛なら「官鬼」が用神になることが多い。✳︎女性の場合。「男性は、妻財」
  • 金銭なら「妻財」が用神になる
  • 健康なら「父母」や「官鬼」が関係する。✳︎病気は官鬼

■ 多現とは?

「多現」とは、用神に該当する五行が卦の中に複数存在する状態です。たとえば、妻財を用神とした場合、卦の中に妻財の五行が2つ以上あると「妻財の多現」となります。⸻

■ 多現の意味と占断への影響

1. 競合・分散の象

用神が複数あると、それぞれが力を分け合うため、力が分散されると見ます。たとえば、恋愛占で官鬼が多現すると、複数の異性が関与している可能性がある(=三角関係やライバルの存在)。

2. 事象の複雑化

用神が多現すると、事象が単純ではなくなる傾向があります。たとえば、財が多現すると、収入源が複数ある、または金銭問題が複雑である可能性。

3. 強化と弱化の判断

多現していても、用神が旺相(季節や日辰により強い状態)であれば吉象と見ます。逆に、休囚(弱い状態)であれば、数が多くても力が弱く、凶象となることも。

4. 主爻の選定

多現の場合、どの爻を「主爻(しゅこう)」として見るかが重要です。通常は:

  • 動爻があれば動爻を優先
  • 本卦にあるものを優先
  • 日辰や月建との関係で強いものを選ぶ

■ 実例(簡略)

たとえば、財を用神とした卦に「財」が3つ現れていた場合:

  • 競合している → 収入源が複数あるが安定しない
  • 一つが旺相、他が休囚 → 旺相の財が主となり、他は補助的
  • すべてが旺相 → 財運が強いが、使い方や管理に注意が必要
このブログのお問合せフォームから鑑定依頼できます。電話でも一報
ください。電話⇒   0222200489 佐東 陽達 ※ 車のナビ 白龍東門

0 件のコメント:

コメントを投稿

冬生まれに多い「水多火熄、水多木浮、水多金沈、水多土流」

  🌊 四柱推命における「水多」の象意 水は「知恵・感情・思考・流動・冷静」を象徴。 過多になると「冷え・迷い・優柔不断・神経過敏・鬱滞(うったい)」が出やすい。 精神的には“過剰な思考”や“感情の湿気”、身体的には“冷え”や“腎・泌尿器”の不調が起こりや...